2015年10月16日金曜日

【曾根毅『花修』を読む 2 】  ‐超現代アニメ的技巧‐    川嶋ぱんだ




曾根毅句集『花修』を評する前に言いたいことがある。それは近年のアニメの仕掛けが凝っているということだ。先日『輪わるピングドラム』というアニメを見ていた。その中で荻野目苹果という少女が「プロジェクトM」という計画を実行しようとする。この「プロジェクトM」の実態について始めは分からないのであるが、物語の中に「M」という頭文字のキーワードがいくつか存在している。視聴者はこの「M」が何を表しているのか推測しながらストーリーを観ていくのだ。『花修』の話に戻る。この『花修』は大阪中崎町にある葉ね文庫で初めて見た。店長さんと「句集なのに花修なんだね」と話したことを記憶している。この花修というタイトルは歌集とのダブルミーニングを意識しているのかと思いきや、「あとがき」で別のところからの引用であることを明らかにしている。しかしどこまで考えられているのか。曾根さんの術中にある気がする。やっと句について触れるが

桐一葉ここにもマイクロシーベルト 
薄明とセシウムを負い露草よ 
燃え残るプルトニウムと傘の骨

それまで知らなかったマイクロシーベルトやセシウムといった言葉が理解語彙になるまで福島の原発の影響は大きかった。それは否めないし、強烈な句である。しかし、私が最も気になったのは

快楽以後紙のコップと死が残り

という句だ。実はこの句、超現代アニメ的一句でないかと私は思っている。「紙のコップと死が残り」というフレーズは絶望を感じさせるが、同音で「神のコップと詩が残り」とすると一転、救いになるのだ。つまりこの一句の中に現代アニメ的なダブルミーニングが仕掛けられていると私は思っている。強烈なことばを用いた原発俳句の中に潜んでいる仕掛けが新たな俳句を切り開いていくかもしれない。




【執筆者紹介】

  • 川嶋ぱんだ(かわしま・ぱんだ)